大丈夫?は大丈夫では無い
「大丈夫ですか?」と聞かれたら
「大丈夫です!」と答えるでしょう。
このやりとりは答えを誘導されています。
目次
<大丈夫?よりも行動を>
<人を助けたいなら>
<助けるよりも見守る>
<大丈夫?よりも行動を>
つまり
最初から「大丈夫です!」と言う
「答えが決められた質問を受けている」
ということです。
聞かれた方には
「答えを決められたという意識はない」けれど
「何か違和感を感じる」でしょう。
でも
「違和感を感じた」としても
反射的に「大丈夫です!」が出てしまうものです。
これは「誘導尋問と同じ」です。
質問者は
「自分自身が安心をしたいだけ」で
「身勝手な質問をしていること」を自覚しましょう。
独りよがりな質問だと理解出来ましたか?
この質問の仕方では当事者は大丈夫になりません。
それでは
「今この時に必要な情報を伝えたり」
「今本当に必要な行動をとること」
が出来ず、助けにさえならないのですから。
ですので
ここでは声がけではなく「直接動く」方が良いです。
○「手を貸します」と言いながら助け起こす
○安全を確保した上で、一緒に助けが来るのを待つ
相手が子供や親しい間柄だったら
○抱きしめる
○痛いところを摩ってあげる
心が傷ついているなら
○ただそばにいる
○そばにいていつも通りの生活をする
などなど。
「大丈夫ですか?」と声をかけると
「人は慌てて体裁を繕おうとしまう」ので
「自分の状況を冷静に見ることが出来ず」に
「大丈夫ではない状況を呼んでしまう」
ものなのです。
身の危険がある時ばかりではありません。
子供への声がけも「大丈夫?」を使っていませんか?
○明日の準備、大丈夫?
○1人で留守番できるよね?(命令が隠れてる)
など。
本来はここで
○明日の準備、一緒に確認しようか
○何かあればここに連絡できるようにしておくね
等の言動を心掛けることで
「子供の気持ちに寄り添い」
「一緒に対策を考え大丈夫な状態を作る」ことで
「子供達の将来を明るく照らす礎を作れる」のです。
<人を助けたいなら>
ちなみに
「人間のトラウマは上記の内容が足りない」ため
大きなきっかけとなり、発動するものです。
「大丈夫?」という
「一見優しげに見える意味のない言葉がけ」
よりも
「相手の気持ちに寄り添い」
「その時必要な言動を行える」ように
「自分の内面を日頃から研鑽すること」のほうが
よほど
「本当の意味で相手の助けになる」のです。
「内面の研鑽」とは
「不測の事態にも動じない心」のことです。
不測の事態を前にして
全く動じない人はいないでしょう。
でも
「冷静になれる心を作ること」は出来ます。
大事なことは....
ということでこの先は
Twitter・amebloマークをクリックして読んでね。