ページの先頭です。

ブログ

黄鈴先生の画像

黄鈴先生

1分350円

予約OK

処暑に絶対NGな5つの習慣!

処暑に絶対NGな5つの習慣!

こんばんは、占い師の黄鈴です ^^

2025年の【処暑】は、8月22日(金)。

暦の上では暑さが落ち着くとされる時期で、二十四節気の第14にあたります。



「処」という字には「落ち着く」という意味があり、まさに暑さのピークを越え、少しずつ秋の気配を感じられる頃。



実際にはまだ残暑が厳しいですが、夕方には秋の虫が「コーロコロコロコロー」と鳴き始め、スーパーにはサンマや早生りんご「恋空」なども並び始めます。

夏と秋が同居している独特の時期だからこそ、心や体を上手に切り替えていきたいですね。



というわけで今日は

「処暑にやってはいけない5つのこと」と、代わりにおすすめの過ごし方をお届けします!



【処暑にNGな5つの習慣】



☆冷たいものを摂りすぎる

→残暑が厳しいからといって氷入りのドリンクばかりでは、胃腸を冷やし体調を崩しやすくなります。

(・ω・)つ 代わりに…夜は温かいお茶やスープで体を内側から温めましょう。



☆夏の疲れをそのままにする

→実はこの時期、夏の暑さのツケが出てきやすい頃。

(・ω・)つ 代わりに…お風呂や足湯、アロマで「休む日」を意識的に作りましょう。



☆運動不足を続ける

→暑さを理由に体を動かさないままだと、秋に入ってからの代謝や気力にも影響します。

(・ω・)つ 代わりに…朝や夕方の涼しい時間に散歩やストレッチを取り入れて。



☆夏気分を引きずりすぎる

→「まだ夏を楽しみたい!」と無理に予定を詰め込むと、心も体も空回りに。

(・ω・)つ 代わりに…秋の味覚や紅葉狩りなど、小さな秋の楽しみを計画してみましょう。



☆部屋の空気をこもらせる

→湿気や熱気をそのままにしておくと、気持ちまで停滞しやすくなります。

(・ω・)つ 代わりに…朝の換気でフレッシュな空気を取り入れて◎



【処暑におすすめの開運アクション】



・秋の味覚を楽しむ(サンマ、梨、りんご「恋空」など)

・温かいお風呂や足湯でリラックスして夏の疲れを癒す

・軽い運動を再開(散歩やストレッチがおすすめ)

・朝や夕に深呼吸して、自然のエネルギーを取り込む



処暑は、「夏と秋のあいだのドア」が静かに切り替わるとき。

焦って動かなくても大丈夫。

少しペースを落として、自分の心と体の声に耳を澄ませてみてくださいね!



変化を味方につけて、あなたらしく軽やかに季節を進んでいきましょう(σ・∀・)σ✨



✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼



最後までブログをご覧いただき、ありがとうございます。



ブログの上部にある私の顔写真アイコンをクリックしていただければ、鑑定のお申し込みや予約ができます。

「黄鈴をお気に入りに登録+待機通知オン」にしていただけると、待機通知が届き、よりスムーズにご案内できます。

お時間が合いましたら、ぜひご連絡ください。

ご相談をお待ちしております<(_ _)>

占い師プロフィールへ

最新の記事

一覧を見る