ページの先頭です。

ブログ

黄鈴先生の画像

黄鈴先生

1分330円

予約OK

小寒おすすめの過ごし方!

小寒おすすめの過ごし方!

こんにちは!SATORI電話占い 占い師の黄鈴です^^

いつも相談のお電話ありがとうございます<(_ _)>



今まで、二十四節気について書いて来ました。

ブログの過去ログを調べたら、もう一回りしてしまっており、全部やっておりました。



これからは、二十四節気の「おすすめの過ごし方」を書いて行こうと思います。



本日から大寒までの時期を小寒と言います。



二十四節気の第23。(スタートは立春)

寒の入りとなるので、寒中見舞いを出し始めるのも本日から。

小寒から節分までを「寒(寒中)」と言い。

一番寒さが厳しい時期です。



◎小寒の時期におすすめの過ごし方。



・七草がゆ



明日、1月7日はご節句の1つである、人日の節句。

1年の無病息災を祈って七草がゆを食べる習慣があります。

お正月のごちそうにつかれた胃腸をいたわり(黄鈴は、肉を食べ過ぎた気がします)、青菜の不足を補う効用があるとされるのです。

最近はスーパーでも七草セットをこの時期見かけます。

フリーズドライのものもあって便利です。

去年、使ってみたものの「こうじゃない気がする」と言う結果になりました。

今年は、動画とかで事前学習をしてから七草粥を作りたいと思います。



絶対に七草を食べなければならないというものではありませんが、「胃腸を労わる」「青菜を食べよう」ということは考えて良いのかなと思います。



・鏡開き



1月11日は鏡開き。

鏡餅を割って、食べると吉。

私も昔勤めていた会社では、年末に餅をつき、鏡餅にして供え。

鏡開きをして、毎年お雑煮やお汁粉にして食べていました。

杵と臼でついたお餅ってものすごい美味しいのです!

最近は真空パックのお餅ばかりを食べますが、時折あの「ついたお餅」が懐かしくなります。





小寒から寒さも本格化して、例年ならば黄鈴地方も積雪があるのに全然雪が溶けなくて「本当にいつか春来るのか」と不安になる時期ではありますが。

珍しく雪が無いので、春からの水不足が心配です((((;゚Д゚))))



お正月気分も終わり、仕事が始まった方も多いですよね。

小さなことでもご相談くださいね。

職場の人間関係も得意な相談内容です。お待ちしております。



- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -♡˖°



ブログを最後までお読みくださりありがとうございます。



本日もSATORI電話占いに待機です。

ブログの上の方に、私の顔写真のアイコンがありまして、そこをクリックしていただけると、鑑定申し込みや予約が可能です。



「黄鈴をお気に入り登録+待機通知オン」

していただきますと待機通知が届き、ご案内がスムーズです。お時間合いましたらよろしくお願いいたします。

ご相談お待ちしております。

占い師プロフィールへ

最新の記事

一覧を見る